こんにちは!
ツイッターでも危険な生物として、ヒラズゲンセイが話題になっています(‘ω’)
今回はそんな危険な生物”ヒラズゲンセイ”の生息地や接触する可能性のある時期、触るとどういう症状があるのかをまとめました!
「ヒラズゲンセイ」って「米津玄師」みたいだね pic.twitter.com/d5KLUJHk51
— 👑今宵👑 (@_Koy0i) 2019年7月11日
「#赤いクワガタ」なんて絶対捕まえるじゃんwww
危ねぇ😅#ヒラズゲンセイ
> RT pic.twitter.com/pdB8RsQWo2— タォニァ (@TAONIA) 2019年7月11日
Twitterでもツイートが多く出てて話題になっていますね(‘ω’)
では、紹介していきます!
ヒラズゲンセイを触るとどういう症状が出る?
一番気になるのはここですよね(;^ω^)
危険と言われる所以を紹介していこうと思います!
ヒラズゲンセイは「カンタリジン」という物質を体の関節などから分泌しておりこれを触ると上の画像のような水膨れが出来るそうです(;’∀’)
上の画像は今回参考にさせていただいたページを記した研究者さんが、自分でカンタリジンを肘に塗布する実験をした画像との事です(;^_^A
半年はかさぶたの跡が消えなかったとのことです…。
これが顔とかにかかってしまうと、ほんとにしんどいと思うのでホントに注意していきたいですね(‘ω’)
大人だと軽くで済むかもしれませんが幼児などが触ってしまうと…考えたくもないですね。
ヒラズゲンセイの生息地は?
四国など温暖な地域で見られた種ですが、生息域が年々北上してきたそうです(‘ω’)
最近は京都や滋賀でも生息域を広げているそうで、怖いですね(;^ω^)
もともと南方系の昆虫だったという事を考えると、徐々に生息域を広げてきてて馴染みのなかった地域で被害にあう方が出そうですね(;’∀’)
今は本州での生息域が広がっているという事で問題になっていますが、僕の住んでる地域にも生息していると聞いて驚きました(;’∀’)
本州以外にも四国や九州、沖縄にも生息しているとのことです。
ヒラズゲンセイが発生する時期は?
5月中旬から7月末とのことですが、今年は結構涼しいからもっと早く終息しそうな感じもしますね(‘ω’)
今回は大阪市立自然博物館のページを参考にしましたがかなり詳しく書いていたので是非見に行ってみてください!
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/shiyake/hirazugensei.html
ヒラズゲンセイの生態について
「ヒラズゲンセイ」は、ツチハンミョウの一種で体長約2、3センチ程度とのことで結構デカい昆虫です(‘ω’)
かつてはトサヒラズゲンセイと呼称されたこともあります。
高知県を代表するコウチュウ目ツチハンミョウ科昆虫の1種で、高知県では準絶滅危惧種に指定されています。
毒持ちなのに絶滅危惧種となると、駆除したりするのがためらわれますね(;^ω^)
あと、僕はヒラズゲンセイをクワガタと勘違いしていました…。
真っ赤な体とクワガタのような大あごが特徴で、6、7月に成虫になるそうなのでこの時期が発生するタイミングだという事ですね。
クマバチに寄生し、
クマバチが好むサクラや巣を作る古い木造家屋など、多様な場所で見られるということです。
クマバチに寄生とありますが幼虫は、クマバチの巣に寄生して育つそうです(‘Д’)
なんだかカッコウみたいですね…。
クマバチの巣内でヒラズゲンセイの幼虫、擬蛹、蛹の各ステージが発見されることから、幼虫はクマバチ成虫が集めた花粉団子を食している労働寄生者であると思われています(◎_◎;)
クマバチさんの作った花粉団子を食べるとは許せん…( ゚Д゚)
クマバチの幼虫を食しているかどうかは未確認とのこと。
ヒラズゲンセイの卵は小型で多数の卵がクマバチの巣内に産み付けられるそうですが、産み付けられたクマバチの親がすごいかわいそうですね(;’∀’)
ちなみに成虫は5月中旬から7月初旬にかけて、主に平野部のキムネクマバチの巣の周辺で見つかることが多いそうです!
なので小さいお子さんが居たりするご家庭は気を付けたほうがいいですね。
ヒラズゲンセイを触ってしまったら
水膨れが出来るのでひどい場合は病院に行くのをお勧めします!
痛いという事もありますが、あとが残ったりするのも嫌なのでそういった点も考慮して病院を検討した方がよさそうですね(._.)
まあ、触らないのが一番いいんですけどね…。
さいごに
毒を持つ虫ってセアカゴケグモとかヒアリとかの外来種ばかりかと思ってましたが、国内原産でもこういった虫がいることに驚きましたΣ(・□・;)
僕の住んでる地域にも生息しているそうなので気を付けようと思います!
やっぱり家が山間にあると遭遇するリスクは高いのかな(ノωノ)
コメント