(9/30更新しました!)
こんにちは!
最近のゼロワンのストーリー展開が早すぎて驚いていますΣ(・□・;)
フレイミングタイガーの登場でタカ!トラ!バッタ!のプログライズキーがそろいましたね(笑)
ネットの某掲示板とかも参考にしています(‘ω’)
このページは、演出や設定などを見て感じたことを考察していくページです!
目次
主人公の飛電或人はヒューマギア(機械)?
今年の夏映画として「仮面ライダージオウ Over Quatzer」に仮面ライダーゼロワンが出捐していましたね(*’▽’)
その中の演出で「ん?」「あれ?」っていう演出がありました
そこから一つの考察が映画視聴中に頭から離れなくなりました(笑)
主人公の飛電或人はヒューマギア、つまり機械なのではないか?ということです!
以下に根拠となる理由を書いていきます!
フォームチェンジの時にマスクの下の中身が見えた!
劇中で仮面ライダーゾンジスをゼロワンが撃破するのですが
その際にこのフォームにチェンジするのですが、最初の形態の面差左右に分かれて
上みたいな感じになってました(;^ω^)
仮面ライダーにおいて面が割れて中身が見えるギミックというのは初めての演出ではないでしょうか?
戦闘においてはデッドヒートドライブやローグが戦闘中に面割れをしたりはありましたが…
まだまだ理由はありますよ!(*’▽’)
上の通りに名前が本人の正体を表している可能性がありますね(*’▽’)
hidden=隠された
Alto=アルト(コンピューターの名前)
というのが今僕の中で一番熱い考察ですね(*´▽`*)
「アルト(Alto)って何?」という方にざっくり説明すると、今でも使用されているマウスによるウィンドウ操作を導入したコンピューターのことを指します!(↓画像がそれです)
まあ、今のパソコンのご先祖様みたいなものですね。
名前の暗喩的に機械の実情を隠しているのかなと思ってしまいますよね(*‘ω‘ *)
最初は「なんだこのキラキラネーム!?」と思いましたが、たぶん色々設定とかを練ってきていると思います(;^ω^)
ゼロワン(01)という名前について
ゼロワンというと昔からの特撮ファンの方は「キカイダー01」を思い出すそうです(‘Д’)
前にも名前の由来は令和→レイワン→ゼロワンのような感じや令和最初のライダーだからというのが考えられますが、僕も言われてみて何となく「キカイダー01」の方も意識しているのではないかと思います(‘ω’)
キカイダー01の主人公も正義のアンドロイドでしたから、飛電或人もヒューマギアの可能性が出るんですよねぇ
メタい話をすると仮面ライダーは相手と同じ力を使って戦うというのが根底にあるのでそこも踏襲している設定と思いますしね(*’▽’)
※仮面ライダー1号は改造人間で敵のショッカーも改造人間的な感じです
父親がヒューマギア?
(9/1追加)
第一話で主人公の回想の中で父親(?)が出てきてましたが、爆発に巻き込まれて顔から機械が出てきてましたね(;’∀’)
おじいちゃんが先代の「飛電インテリジェンス」の社長で作中で”死去”とありましたね。
おじいちゃんは間違いなく人間なのでしょうけど…
父親がヒューマギアっていう描写が今後どう関わってくるか気になりますね!
変身方法がヒューマギアに近い?
9/1追加
第一話で「中山きんに君」が怪人になるヒューマギア役で出演していましたね!
その時に気になる共通の演出として中山きんに君はベルトを着けたときに、
プログラムが書き換えられたような演出がありましたよね!
主人公のアルト君もゼロワンドライバーを装着した時に、使用のマニュアルを仮想空間(?)のような場所で取得してましたね!
それだけ世界の技術が進歩しているという描写かもしれないので何とも言えないですが、普通の人は腰にベルトを巻いても頭にマニュアルはアップデートできませんしね(;’∀’)
滅亡迅雷ネットの迅と滅はヒューマギア?
滅亡迅雷ネットの迅と滅がヒューマギアなのでは?という考察もあります!
滅亡迅雷ネットには迅と
滅という人物が作中に出ています。
二人の共通点として迅はフードで、滅はバンダナ(?)で耳を隠しているということです!
仮面ライダーゼロワンでは人間とヒューマギアの違いが簡単にわかるのですがそれが↓の画像のような耳のあたりにパーツがついています。
迅と滅はこの耳のパーツを隠しているのでは?という考察がありますね。
他にも第4話で新しいライダーが出てましたね。
滅が変身していましたが、この二人が世界初のシンギュラリティを起こしたヒューマギアではないのかとも考察できます!
二人とも表情や目標があるという点からも人間っぽいですしね。
(9/24追加)
シンギュラリティは感情の芽生え?
滅亡迅雷ネットの2人がシンギュラリティを起こしたヒューマギアという考察しました!
仮面ライダーゼロワンではシンギュラリティが「感情の芽生え」ではないか?という考察があります。
シンギュラリティは技術的特異点といわれるものなのですが…
長くなりそうなので過去に作成した記事のリンクを貼っておきますね↓
https://fishingjoker.com/sinngyurarithi-1470/
ヒューマギアがゼツメライズで怪人化しているタイミングですが、人間に対して感情が芽生えているのでは?というタイミングのように感じます。
作中で、まだ人間のような感情を持つヒューマギアが一般的にいないよう描写されているのもこのためかもしれませんね(*’ω’*)
迅は滅が作成した?
第五話の最後で滅が迅に向かって息子宣言をしていましたが、これはどういうことかかなり気になりますね(*’ω’*)
滅が迅を作成やプログラミングしたということでしょうか?
次回はヒューマギアを家族として扱っているような登場人物が出そうな予告でしたね!
ヒューマギアでも家族になれるということを描写するのでしょうか!?
次回が気になって仕方がないですね(*’ω’*)
(9/30追記)
さいごに
今後も新しい考察があれば適宜追加していくので楽しみにしていてくださいね(*’▽’)
見てくださった方も「こんな考察があるよー」ってのがあれば是非コメントくださいね!
コメント