皆さんこんにちは!
先日マツダに新型Rx-9についての記事を書きましたが(https://fishingjoker.com/mazda-new-rx-9-502/)、その中でほんの少しだけレンジエクステンダーについて触れましたが今回はそのレンジエクステンダーについて書いていこうと思います(‘ω’)
目次
レンジエクステンダーとは?
レンジエクステンダーとは、電気自動車の航続距離延長を目的に搭載される、小型発電機からなるシステムである。 プラグインハイブリッドカー(PHEV)の一種として分類されるが、特にエンジンの回転力を直接動力として用いないものを指す。(※Wikipediaより参照)
です!
簡単に言うと、エンジンで車を動かすのではなく「エンジンで電気を発電」し「発電した電気でモーターを動かす」のに加えて「EV車の電池が搭載されている」という形になりますね(*’▽’)
レンジエクステンダーとEV・PHEVの違い
レンジエクステンダーについては上記で書いたようにEV+発電機といったものです(*’▽’)
EV車は言わずもがな内臓しておくエネルギーはバッテリーにためておいてモーターで駆動で
PHEVはガソリンで発電+駆動との組み合わせです。前もってバッテリーに蓄えておいた電気を駆動の方に用いることも出来るそうです。
PHEVとの違い,レンジエクステンダーの燃料の使い方は発電のみです!
レンジエクステンダーについて考えること
中古車販売サイトや、他のレンジエクステンダーについて紹介しているサイトも見てみましたが今のところ販売されている車種は1種類しかありませんでした(;^ω^)
こういったことがわかると、まだまだレンジエクステンダーはあまり普及してない駆動方式立ちよくわかりました(‘ω’)
開発があまり進んでいないという事もあるのでしょうね( ;∀;)
僕的にはこういったマイナーな駆動方式はすごく好きなので流行ってほしいのですが(´・ω・`)
レンジエクステンダーのおすすめ車種
さっきも書きましたがレンジエクステンダーの車種は今のところ、1車種しかありません(´;ω;`)
という事で紹介していこうと思います。
BMW i3について
現状レンジエクステンダーを採用し市販されている唯一の車種です!
最大航続距離は466kmと公式サイトではなってますね(‘ω’)
タンク容量は9Lで燃費は24,7km/Lだそうです!
バッテリーが要の駆動方式になるため劣化などが心配ですが、新車登録から8年/100000kmまでバッテリー交換の保証がついてるそうです(*’▽’)
ただメインの車としては使いづらいようでちょっと狭かったり荷物がたくさん載らなかったりするそうです( ;∀;)
公式URL:https://www.bmw-i.jp/BMW-i3/
さいごに
レンジエクステンダーってあんまりないんだなあと感じてさみしくなりました(‘ω’)
もっと安価でこの駆動方式が流行れば次の車を検討するときに候補に挙がりやすくなるのになあと思いました(´・ω・`)
コメント