皆さんこんにちは!
最近ウィルソンのテニスラケットが気になっててよく友人にラケットを借りて試打させてもらっています(‘ω’)
今回は題にあるようにプロスタッフAuto graphと97CVのレビューをしていこうと思います(*’▽’)
※レビューですが記載者の感覚成分が強い記事ですのでご了承くださいm(__)m
プロスタッフ・オートグラフのレビュー
ガットは反発力の高いガットを45ポンドで組み合わされていました。
最初に感じたのが「重てえ…」っていう印象でした(‘ω’)
それもそのはず、今使用しているピュアドライブは300gなのですがこのプロスタッフ/オートグラフのモデルは340gという、なかなかヘビーなラケットでありました(´;ω;`)
グリップを持った時の持ち重り(重心?)はピュアドライブと比較すると結構ヘッド寄りで面の中央付近な印象です(‘ω’)
ストロークでは相当固いラケットの印象でありまして、打感と反動はかなりシャープ、しっかりと伝わってきました!
打感だけでいえばピュアドライブよりはっきりした打感ですごく好きなラケットです♡
ボールの伸びもしっかり伸びたいい球が行っていました!
ボレーでは重さがある分、スイートスポットに当たれば打ち負けるという事はありませんでした(‘ω’)
しかし、重さがかなりネックで出だしがちょっと遅くなることもあるのが厳しいところでした(´・ω・`)
サーブに関しては、はっきり言ってこのラケットをあまり全力で振り回したくなかったので全力で振り続けることが出来ませんでした(‘ω’)
良い球は行くのですが重さで怪我をするリスクが高そうですね。
当たりが良い分、気持ちよく打てますね☆
プロスタッフ/オートグラフの全体的な印象として打感はすごく好みですがやはり重量があるので実際に試合で使い続けるのはしんどいラケットだなあという印象です(‘ω’)
プロスタッフ/97CVのレビュー
これは使いやすい!
ピュアドライブよりもかなり固いラケットですが、打感がシャープです(*’▽’)
なによりオートグラフよりも軽い!!
もちろんピュアドライブよりはやや重たいですが打感も良く、良いラケットだなあという印象です(‘ω’)
グリップを持った時の持ち重りはオートグラフと同じくらいの面の真ん中あたりでした。
サーブはコースの調整も容易でしたし、無理なくサーブを打ち続けることが出来る重量でもありました!
ストロークではオートグラフと同じように打感・反動がシャープで楽しくラリーが出来ました(‘ω’)
ボレーに関しては重心の関係か、オートグラフよりも軽いモデルになるのに慎重に行わなければ遅れてしまうことがありました(‘ω’)
ただ、気を付けてボレーをすればいい球が行くことは間違いなかったです♡
プロスタッフ/97CVの全体的な評価としては重量が軽い分、体力や骨格に自信がない方でも使用しやすいラケットなのかなあというところです(*’▽’)
オートグラフと比較して重量以外にも細かい違いがあると思いますが、重さ以外に違いはあまりわかりませんでした。
もし、自分自身がオートグラフか97CVで検討するのであれば間違いなく97CVの方を選びます(‘ω’)
友人はオートグラフの方が好きだという事を言っていますが、友人は筋肉モリモリな人なので今回試打をしたことで実感しましたよ「筋肉量で扱えるアイテムが変わる」という事に(*_*)
※書き忘れていましたがガットのテンション、種類はオートグラフと同一でした。
オススメ順として
現在僕はピュアドライブの使用をしていますが、もし僕が今回レビューをしたラケットのおすすめ度合いを数字でいうなら
オートグラフ・・・40%
97CV・・・80%
といったところだと思います(‘ω’)
オートグラフは重心がヘッド寄りなことと何より重量が重たいので、僕が使用すると怪我をたくさんしそうな気がします(´;ω;`)
若くて筋肉質なプレイヤーには面白いラケットだと思います。
97CVは重心が面よりですが軽い分疲労も少ないため使い続け易いラケットだと思います(‘ω’)
もし今「もっと気持ちよく打ちたい!」「反応が確かにあるラケットを使用したい!」という方はまずは97CVを使用することを検討すると良いと思います。
さいごに
今回2つのラケットをレビューしましたが結局軽い方がいいという評価になってしまいました(‘ω’)
もっと筋力があれば2つのラケットの差異に気づいて評価できたのかもしれませんが、ちょっと僕には難しかったです(笑)
好きなラケットを使用することも上達するうえで大事なことだと思いますが、ご自身の身体能力に合ったラケットを使用しないと変なところで怪我をしたりすることがふえるのでご注意ください!
※何か気付きや、感想があれば遠慮なく感想を書いていってくださいね(*’▽’)
コメント